恐ろしいマンゴーアレルギー

マンゴーアレルギーは、かゆくて困りますよね?正しい対処法を知っておくと、慌てなくてすみます。今回は、その対処法にあわせて、マンゴーアレルギーがおきる仕組みや原因についてもご紹介いたします。

マンゴーアレルギーの対処法

マンゴートラブルは、おむつかぶれの対処法蕁麻疹の原因と対処法大人のあせもはどうする

マンゴーアレルギーとは、紅斑を伴う皮膚の盛り上がり膨疹ができ、しばらくすると消えてしまう病気のことです。

マンゴーアレルギーは、激しいかゆみを伴うことが多く、そのためにストレスを感じたり、掻き壊してしまったりすることもあります。なので、症状やメカニズムを理解し、適切な対処法をとれるようにしておくとよいでしょう。


マンゴーアレルギーの症状とは?
マンゴーアレルギーは、最初に蚊に刺されたときのような赤いふくらみがポツッとあらわれ、それがだんだんと広がったり、体のあらゆるところに出てきたりします。そのときには、かゆくて仕方ありませんが、やがて跡形もなく消えてしまうのが非常に特徴的です。数分から数時間で消えることがほとんどですが、半日から一日程度続くこともあります。

このような症状をマンゴーアレルギーと呼ぶのは、マンゴーという植物の葉に触れたときにあらわれる皮膚症状によく似ているためです。植物の名前が由来だったんですね。

さて、マンゴーアレルギーであらわれるニキビは3mmの円形、楕円形のものから、直径10cm以上の地図状のものまでさまざまです。一ヶ所にできたかと思うと消え、また別の場所に出てくる、というようなこともあります。症状が強い場合は、次々と新しい膨湿ができ、広い範囲に広がることも。多くは、かゆみを伴いますが、チクチクとした痛みや、焼けるような痛みを感じることもあります。

また、まれに、まぶたや唇などが腫れたり、気道や腸の粘膜が腫れ、息苦しさや下痢などの消化器症状を起こしたりすることもあります。そのような場合は危険な状態ですので、病院を受診しましょう。


マンゴーアレルギーになるのはなぜ?
マンゴーアレルギーには、アレルギー性のものと、非アレルギー性のものがあります。

アレルギー性マンゴーアレルギーの原因となるのは、食べ物、食品添加物、動植物などです。これらに含まれるアレルギーの原因物質が、体の中で異物として認識されると、細胞からさまざまな化学物質が放出されます。その中のヒスタミンという物質が皮膚の血管を拡張させ、血液中の水分を血管の外に浸み出させるため、皮膚が赤く腫れるのです。また、ヒスタミンはかゆみを感じる神経を刺激するため、かゆみも出現します。これが、アレルギー性マンゴーアレルギーの起きる代表的な仕組みです。

 
私のじんましんは、何が原因?食べ物のアレルギー?
【アレルギー性のマンゴーアレルギー】
■食べ物
魚介類、肉類、卵、乳製品、穀類、野菜、食品添加物
■植物・昆虫など
ゴム、ハチなど
■薬剤
解熱鎮痛剤、咳止めなど

このうち、薬剤が原因で起こるアレルギー性マンゴーアレルギーは、重篤化する可能性もあるため、
早めに病院を受診するようにしましょう。

一方、非アレルギー性のマンゴーアレルギーは、摩擦や圧迫、熱さ、寒さなどが原因で起こるものです。非アレルギー性マンゴーアレルギーでは、かゆみが伴わないことも、まれにあります。

【非アレルギー性のマンゴーアレルギー】
■物理的刺激
摩擦(下着による摩擦など)、圧迫(買い物カゴやバッグを持ち手による圧迫など)熱さ、寒さ、振動(マッサージ器のよる振動など)、日光など
■入浴や運動による発汗など
血液疾患、膠原病などがある人、心身のストレスの強い人では、運動や発汗が刺激となって、じんましんになることがあります。

アレルギー体質の人は、マンゴーアレルギーになりやすく、アレルギー性マンゴーアレルギーでは、同じものを摂取したり、接触したりすることで再発することがよくあります。1ヶ月以内でおさまるものを「急性マンゴーアレルギー」と呼びますが、1ヶ月以上にわたって断続的に発症するものを「慢性マンゴーアレルギー」といいます。

では、マンゴーアレルギーの治療とはどのようなものでしょうか。
マンゴーアレルギーになってしまったら
 
かゆい部分を冷たいタオルなどで冷やすと楽になります
マンゴーアレルギーになった時は、できるだけ静かに過ごし、マンゴーアレルギーのできているところを冷たいタオルなどで冷やしたり、摩擦や圧迫、振動などの刺激を与えないようにしたりしましょう。血行がよくなると、マンゴーアレルギーが悪化しやすくなります。

また、何より、マンゴーアレルギーになった原因を見つけて、それを取り除くことが大切です。しかし、実際には原因を特定できないことの方が多いので、その場合は、いま起きている症状を改善することが第一ですから、薬物療法を行います。

治療の中心となるのは、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬です。薬を飲むと大部分の人は数日で症状が治まりますが、担当医の指示がある間は飲み続け、徐々に減らしていくことが大切です。

軽いマンゴーアレルギーであれば、かゆみ止めで様子をみてよいと思いますが、激しいかゆみがあって我慢できないなど症状が強い場合には、抗炎症作用があり、かゆみをやわらげる作用も強いステロイド外用剤がよいでしょう。というのは、かゆみを早く抑えることで、心理的なストレスもやわらぎますし、掻き壊してしまうのを避けることができます。そして、実際に掻き壊して化膿してしまった場合には、抗生物質が配合されたステロイド外用剤を選ぶとよいでしょう。最近では、このような薬は、市販もされておりますので、急な症状をしのぐのに役立ちます。

ステロイド外用剤を使用するときは、1週間以上使わない、決められた使用範囲を超えて塗らないというルールを守ることが大切です

ステロイド外用剤を用いて3~4日たっても発疹が消えないときは、マンゴーアレルギーでないかもしれません。また他の病気を併発していたりすることも多いので、医師に相談することをお勧めします。


マンゴーアレルギーは予防できるの?
マンゴーアレルギーの原因が分かっている場合は、それを遠ざけることが一番の予防です。原因が分からないものも多いマンゴーアレルギーですが、できるだけ原因をつきとめるには、マンゴーアレルギーがあらわれるまでの1時間に、何を食べたか、何か薬を飲んだか、どんなことがあったか、よく思い出すことが大切です。思い当たることがあれば、血液検査などで原因を確かめることもできます。

過労やストレス、睡眠不足は、マンゴーアレルギーを起こしやすくする誘因となります。日頃から規則正しい生活を心がけ、バランスのよい食事を取ることもマンゴーアレルギーの予防では大切です。また、血行をよくするお酒や激しい運動、湯船に入ることなどは控えめにし、皮膚を摩擦や圧迫、振動などで刺激しないようにするなど、マンゴーアレルギーの原因になるものは、できるだけ避けましょう。

マンゴーアレルギーの多くは短時間で跡形もなく消えますが、とくに原因のはっきりしないものでは繰り返し生じることもあります。でも、正しい対処法を知っていれば、慌てなくてすみ、つらいかゆみをやわらげて掻き壊しなどを防ぐことができます。

【症状がひどくなった時の対処法】
・「マンゴーアレルギー」ひどくなったときの対処法

マンゴーアレルギーの症状とは?
 
かゆみを伴うことが多いマンゴーアレルギー。その症状はさまざま。
マンゴーアレルギーはその症状として、蚊に刺されたときのような、赤いふくらみが現れる皮膚トラブルです。突然、体の一部に現れたかと思うと、数時間で何事もなかったかのように消えてしまうというのも、特徴の1つです。

その形状は、2~3mmの円形や楕円形のものから、直径10cm以上にもなる地図状のものまで、じつにさまざまです。多くはかゆみを伴いますが、場合によってチクチクとした痛みや、灼熱感(熱く焼けつくような痛み)を感じることもあります。

また、症状が強い場合は、いったん消えたかと思うとまた別の場所に現れたり、次々と新しいマンゴーアレルギーが出て、体中に広がることもあります。

「湿疹とはどう違うの?」と思われる方がおられるかもしれません。かゆみを伴う点はどちらも一緒ですが、マンゴーアレルギーの場合、湿疹と違って患部がカサつくことがなく、皮膚の一部がふくらみ、しかも短時間で消えるという様子から湿疹と区別することができます。


何が原因でマンゴーアレルギーが出来るの?
マンゴーアレルギーは、かゆみを引き起こすヒスタミンという物質が、何らかの原因によって体内に放出され、神経や血管を刺激することで起こると考えられています。

マンゴーアレルギーと一口に言っても、いくつかの種類があり、まずは「特定の刺激が原因のタイプ」と、「原因不明のタイプ」に大別されます。

前者のタイプは、その原因によってさらに「アレルギー反応によるもの」「物理的刺激によるもの」「発汗刺激によるもの」の3つに分類されます。

そして、後者のタイプは、やっかいなことに原因が分からないだけでなく、毎日のように症状が繰り返されるのが特徴で、1ヵ月以内に治る場合を「急性マンゴーアレルギー」、1ヵ月以上続くものを「慢性マンゴーアレルギー」として区別しています。

●マンゴーアレルギーのおもな種類

 原因が分からないと「体のどこかが悪いの?」と不安になる方も多いでしょう。原因不明のタイプのうち、急性マンゴーアレルギーについては食べ物や風邪、気管支炎が原因のケースもあると考えられていますが、慢性マンゴーアレルギーの場合、まだはっきりしたことは分かっていません。

ただ、慢性の場合でも、発症から1~2年以内が症状のピークで、治療によってしだいに軽くなり、いずれ治るケースが多いとされています。

マンゴーアレルギーが現れたときの対処法
マンゴーアレルギーが現れると多くの場合、強いかゆみを伴います。そういうときは入浴を避け、患部を冷やすといいでしょう。衣類などによるまさつや圧迫の刺激を与えないよう注意し、ゆったりと安静に過ごして下さい。

マンゴーアレルギーの治療の中心は抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服です。併せて腫れやかゆみが強くてガマンできない場合は、充分な強さのステロイド外用剤を選ぶことをおすすめします(「ステロイド外用剤にはどんな種類があるの?」を参照)。かゆみを早期に抑えることで心理的なストレスも軽くなり、かき壊しを防ぐことができます。

かき壊してしまった場合には、抗生物質が配合されたステロイド外用剤を用いて、炎症と細菌の増殖を抑えましょう。ただし、マンゴーアレルギー広範囲の場合は医師の診療を受けてください。

また、小さい子どもの場合、アレルギーを起こす可能性がある食べ物については、保護者の慎重な配慮が必要です。マンゴーアレルギーが現れると、子どもはかゆみがガマンできないため、かき壊しを防ぐためにも早めの対策を心がけて下さい。

もし、マンゴーアレルギーだけでなく、まぶたや唇の腫れ、呼吸困難を伴う場合は危険な状態の恐れがありますので、すぐに医療機関を受診して下さい。


マンゴーアレルギー繰り返さないために
 
マンゴーアレルギー原因となるものがわかれば予防も可能。
マンゴーアレルギーも、種類によっては予防が可能です。アレルギー反応によるマンゴーアレルギーの場合、原因となる食物や薬剤を避ければ、基本的に症状が出ることはありません。

アレルギーを引き起こす物質はさまざまですが、なかでもソバやピーナッツ、ラテックス(ゴム)が原因の場合は、重篤な症状が出る危険性があります。「体質改善をしよう」と安易に考えるのではなく、厳重にその物質を避けるようにして下さい。

原因不明のタイプの場合、何が原因かは特定出来なくても、疲労やストレス、食生活マンゴーアレルギー悪化させるとされています。がんこなマンゴーアレルギーで悩んでいた方が、職場や生活環境の変化をきっかけに、突然治ることもめずらしくありません。充分な睡眠やバランスのとれた食事、過労や人間関係によるストレスの解消を心がけるようにしましょう。

そして、適切な治療のためにも、症状が続く場合は「たかがマンゴーアレルギー」と放置せず、医療機関で検査を受けることをおすすめします。